..........................................................................................................................................
士別市との合併(2005年2月11日)
このページもしばらくご無沙汰していた。約2年半。その間に色々なことがあったが、なんと朝日町と士別市が合併とか。しかも
住民投票も無しにいきなりというのは全国でも初めてではないか。朝日町もこれだけ人口が減り、ろくな産業も無い現状ではやむを
得ないのか。昨年の盆に中学の同期の連中と飲んだが、話を聞いていても全く朝日町の可能性に気づいていない。旭川の旭山動物園
が最近人気急上昇でV字回復しているが、要するに本来持っている可能性を如何に引き出すことができるかどうかが街づくりの原点だと
思うのだが、ここ20年ぐらいの朝日町のやり方は結局その可能性に気づくことも無く、いたずらに大自然と補助金を切り崩したに過ぎない。
本当に情けない限りではあるが、もともと朝日町は士別とは兄弟ではあるので、裸一貫頑張ってほしい。
太鼓の音 (2002年9月28日)
今年は8月は天候が不順であったが、9月に入ってからは晴天が続いている。紅葉がそろそろ始まる頃か。私は旭川の高校に進学し
たので、当時は旭川に下宿していた。二年生の時、友人が朝日町に行ってみたいというので秋分の日を利用して朝日に帰った。朝日に
行っても特にすることがないので、釣りに行ったり、山菜を採りに行ったりした。当時岩尾内ダムの周辺で太鼓のお化けが出ると言う話
があった。その話を聞いた時には何のこっちゃと思ったが、おそらくダムの流木よけが波に揺れる時にカン、カン、カンと音がするのを
勘違いしているのだろうと思った。糸魚小学校から三望台シャンツェにかけて雑木林があり、コクワやヤマブドウがたくさん取れた。用水
路に掛かる橋を渡ってさらに山を登っていこうとした時に遠くの方でトンと太鼓の様な音がした。しかしそれは私にとってはよく耳にする
ような、たとえばパワーショベルで杭打ちなどやっている時に良く聞かれる音だった。しかし、友人のN君は昨夜父母からそんな話を聞い
ていたので、「今、太鼓の音しなかったか?」と私のほうを見た。私は全く意に介さず山に向かって歩いた。するとさっきよりもさらにハッ
キリとした音でドンという音が聞こえた。先ほどよりもかなりハッキリとした音だったので、私とN君は顔を見合わせた。それでも私は平気
を装い、さらに歩き始めた。すると私達のすぐそばでドンとかなり大きな音と同時に枯れ草を踏むバキバキッという音がした。さすがに私も
立ち止まり、その後どういう展開になるのか二人でジッと息を凝らしていた。と言うより恐怖で金縛り状態であった。しかしその後は何も
起こらなかった。今まであまり不思議な体験は多くないが、あの時の太鼓の音は今でもハッキリと覚えている。
イトウ (2002年9月6日)
アッと言う間に9月となった。さすがにまだ紅葉には早いと思うが、ナナカマドなどはすっかり実も赤くなり秋の風情である。9月は鮭、鱒
が川を遡上してくる季節でもあり、その卵を狙って、ヤマメやらイワナなども一緒に川を遡る。ということで、当時川釣り大好きだった私は
この季節よく釣りに出かけた。もっともサクラマスの遡上は私も目にしたことがあるし、朝日町のホームページの掲示板でもそういった書
き込みがあるのだが、鮭についてはまだ確認したことがない。ある日父とよく釣りに行っていたペンケヌカナンプの大きな淵でいつもの
ように釣り糸をたらしていたときに川下から大きな丸太のようなものが流れてきた。チョッと不思議な感じがしたがそれもそのはず、普通
は川上から物は流れてくるものだ。しかしそれはゆっくりと川下から流れてきた。よく見るとそれは魚だった。当時の古い記憶と感覚では
3メートルはあろうかとも思ったが、今改めて考えても1メートルほどはあったと思う。悠然とその魚は私達の目の前を泳いでいた。釣り糸
をその魚めがけて投げてみても全く反応を示さずゆっくりと遡上して行った。一体あの魚は何だったのだろう。鮭や鱒はある程度群れで
遡上するし、もっとスピード感があるような気もする。もしかしたらイトウだったのではないかという気もしているのだが、朝日町でイトウが
生息していたことがあるのだろうか。
夏休み (2002年8月19日)
今年も8月12日から18日の丸1週間朝日町で過ごした。今年はあまりパッとした天気ではなかったが、恒例の墓参りやらパーク
ゴルフ、プール、花火など札幌では簡単そうでなかなかできない事が手軽に、しかもほとんど金もかからずできて感謝、感謝。15日
の仮装盆踊り大会にも3人が出場し、結構な小遣いまでいただきました。残念なのはあまり懐かしい顔に会わなかったこと。小、中学
の同級生などにはほとんど会えませんでした。
写真左 : 朝日町民プール。特訓のかいあり娘がクロール50メートル泳げるようになりました。
写真中央 : 今年は千と千尋の神隠しをテーマに仮装盆踊り大会個人参加、コナン君は9位、千尋は7位に入賞。
写真右 : 団体2位のチーム他市町村からの応援もあり迫力満点。
祝 ホームページ立ち上げ一周年 (2002年8月8日)
今日8月8日は暦の上では立秋という事だそうだ。あまり天気がよくないうちに夏が終わってしまうのはとっても淋しい。ただ、感覚的
には8月いっぱいは夏のイメージではあるし、自分の夏休みも10日から。まだまだこれからだ。今年も朝日町に里帰りの予定だが、
今年は何をしようか。朝日町のイベントとしては仮装盆踊り大会があるが、昨年は大勢で参加して、かなりのお小遣いをいただいた
ようで、子供たちは今年も参加を楽しみにしているようだ。それと町民プール。水泳教室などはとっても嫌がるくせに朝日町でのプール
はとっても楽しみにしている。2年前だったか、お盆の頃にどこぞの学校の合宿など入っていて、プールを利用できる時間が限られて
いてとっても淋しい思いをした。前にも触れたが、朝日町では川遊びがろくにできない償いの意味もこのプールにはあるはずなので、
あまり変な制限は設けないでほしい。お盆だから監視員も休みなどとはもってのほかだ。と個人的には思っている。ところで今日は
ホームページ立ち上げ一周年の記念日だ。本当に1年なんてあっという間。いつの間にか日が暮れるのも早くなってきたような気が
する。道端のアマガエルの鳴き声がやけに大きく聞こえる今日この頃ではある。
2001年度の仮装盆踊りにて、三人娘?
蛙音の闇深めゆく夕べかな
カワズネノ ヤミフカメユク ユウベカナ
七 夕 (2002年8月7日)
今日8月7日は北海道地方は月遅れの七夕だ。子供の頃は柳の木を切り出してきて短冊を飾り、夜には「ローソク出ーせ」と歌いなが
ら町内を回り歩いた。その風景は今も変わらない。といってもよくよく見るとぜんぜん違う。確かにローソク出ーせと歌いながら各家を
回っているが、実際にもらっているのはお菓子やらおもちゃやら。私の子供の頃は本当のローソクをもらって喜んでいた。あの頃は
ローソクでももらったらうれしかったものだ。当時は停電なども結構多かったので需要もあった。そういえば短冊も飾っている家はあまり
見かけない。朝日町ではどうなのだろう。使い終わった柳は短冊をつけたまま朝日橋の上から天塩川に捨てていたが、そういうことも
現在ではできなくなっていることだろう。本当に時代は変わったとしみじみ感じております。
水 門 (2002年7月31日)
アッと言う間に7月も終わってしまう。今年は真夏のカーッとした暑さを経験していない気がする。夏と言えば先にも書いてきたが、
海水浴、川遊び、昆虫採集などが定番だが、もう一つ怪談というのもある。朝日町にまつわる怪談話はあるだろうか。私も不思議な
出来事など幾つか経験したが、決定的な事は体験したことが無く、基本的に幽霊などは信じていない。そうは言っても、結構怖がり
だったりする。子供の頃から川遊びなどは大好きだったが、一ヶ所だけ決して近づかなかった場所がある。それは2区の水門である。
その昔あの水門は町民の川遊びの中心的な存在で、幼児の頃一度だけ母に連れて行かれた記憶がある。今の水門はその頃とは
全く違っていて、水に親しむと言うような雰囲気ではない。それと、昔あの辺につり橋が架かっていたような気がするのだが気のせい
だったか。5月の連休に朝日に帰った時にチョッと寄ってみた。母につり橋のことを聞いてみたら、確かに昔あったと言っていた。そして
もう一つ。昔この場所で子供を道連れにした入水自殺があって、その霊が夜な夜な出るって話し有ったけど、それってホントの事なの?
と聞いてみた。出るかどうかはともかく、そんな事件は確かにあったとの事だ。ウーム、やっぱりあの場所には近づかないほうがいいみ
たい。
ヤツメウナギ (2002年7月28日)
つい先日天塩川でいかだ下りだかカヌー下りだか忘れたが、風連町の堰堤から天塩町までの川下りがあったらしい。風連の堰堤より
川下には堰堤が無いらしく、そのような競技が行われているらしい。その距離157キロとか。ダムも堰堤も無い距離としては日本一だ
とか。その程度で日本一ということはそれだけダムやら堰堤やらが多いことを示している。風連の堰堤と言えばその昔ヤツメウナギを
捕まえに良く通った。もう20年程前のことだが、夜暗くなってからあの堰堤へ。道具は、といっても軍手だけ。堰堤の中腹ぐらいまで
歩いていって。コンクリートの隙間などを手探りでヤツメを探す。長さ50センチはあろうかと言うヤツメウナギはこの頃産卵のため川を
上ってくる。でたらめに手を伸ばしていると柔らかい生き物の感覚があり、それを捕まえて首から下げたネットの中へ。ものすごい水流
と暗闇の中、なんで俺はこんな事しているんだろうと自問しながらヤツメを探した。あの頃はかなりの人数ヤツメを捕りにきていたよう
だが、今はどうなのだろう。ヤツメはビタミンAが豊富で他にもミネラルが豊富とやらで、父は良く食べていたが、私はどうもあの川の水
の生臭いような味が嫌で、苦手であった。当時あの堰堤には魚道など無かったようだが、現在はどうなのだろうか、一体どの辺まで
魚たちは遡上することが可能なのだろうか。石狩川ではすべての堰堤に魚道をつけるような話も聞いているが、原始の姿をまだ残して
いると言われる天塩川も少なくともそれぐらいの配慮があってしかるべきだと思う。そして将来の川下りのスタート地点はやはり朝日町
からおこなって欲しい。
蛍 (2002年7月22日)
7月も20日を過ぎた。札幌周辺ではノシメトンボ(子供の頃はヤグルマトンボと言っていた)が飛び始め夏もいよいよ本番と言った
ところだ。朝日町では耳を澄ませばキリギリスの声もきっと聞こえてくるに違いない。そしてこの季節蛍が飛び交う季節でもある。
ただし、私は朝日町で蛍を見たことがない。昆虫大好きの私が見たことがないのだから朝日町にはいないものだと決め付けていた。
北海道と本州には生物学的な境界線(ブラキストン線?)があり、私は蛍は北海道には生息していないものと思っていたのだ。
ところが最近北海道のあちこちの町村で蛍祭りのようなものをもよおし、札幌でも近郊で蛍の見られる場所があるとの事だ。
そして朝日町でもやはり蛍の見られる場所が今でも残っているとホームページの掲示板などで教えてもらった。8月には毎年朝日に
帰っている私も7月には20年以上帰っていない。おそらく生息している場所も本当に山奥のひっそりとしたところなのだろう。
いつかこの目でその淡い光を是非見てみたいものだ。
しじまなる闇仄かなる蛍の火
シジマナル ヤミホノカナル ホタルノヒ
川遊び (2002年7月14日)
7月も中旬を過ぎたが、今年はあまりカ−ッとした夏の暑さを経験していない。しかも週末になると天気が悪くてスカッとしない。
今日は海水浴へ行こうと考えていたが、結局朝からの雨で断念した。朝日町からは海といってもそう簡単に行ける訳ではなく、
海水浴と言っても留萌方面まで当時はまだ舗装されていなかった霧立峠を越えて、何時間もかけての道のりだった。私が初めて
海を見たのも小学2年生の時だったか。ということで朝日町では海水浴よりも川遊びが一般的だった。プールが出来る前はよく
ペンケヌカナンプ川に行っていた。天塩川本流から1キロも遡った辺りに大きな岩がせり出しているところがあり、そこは大きな淵
となっていて、町民は良くここで泳いだりしていたものだ。当時は本当にきれいな清流だったので涼を取るには最適の場所だった。
岩尾内ダムが出来た時に町民プールが出来た。ダムが出来たことで、本流での川遊びが制限されたことへの償いの意味もあった
らしい。ペンケヌカナンプ川も次第に農薬やら、酪農牛の糞尿やらが流入する可能性が増え、何時の間にかあの場所で泳ぐ人は
見かけなくなった。朝日町に里帰りした時に、子供たちを川で遊ばせようと思ってもなかなかいい場所がない。昨年の夏に東京から
甥っ子達が来た時もやはり遊ばせる川がなかった。これは本当に残念なことだ。自然が豊かだと思われている朝日町で、川遊びも
ろくに出来ないとは。逆に今札幌辺りでは子供たちが安心して遊べる川などを造り始めている場所もある。「倉廩満ちて礼節を知る」
と言ったところか。この季節にはいつもそんなことを思いだす。
写真左:昨年のお盆にまだ工事中の北線川で
写真右:工事の泥が川底に付着していたが、かろうじてドジョウを見つけた。
ヒレハリソウ (2002年7月5日)
札幌市内を車で走っていると時たま懐かしい植物が道路わきに生えているのを見かけることがある。その懐かしい植物とはヒレハ
リソウである。ヒレハリソウといってもピンと来ない方も、コンフリーと言えば、アアあれかと思い出される方も多いのではないか。
30年以上前、父がコンフリーの根を持ち帰り畑に植えた。生命力の強いこの植物はあっという間に増えて、かなりの株になった。
このコンフリーは薬草のように考えられていて、ジンギスカンの時には必ず葉っぱを取ってきて一緒に食べたものだ。たいして美味
しいとも思えなかったこの植物は特に心臓に良いと思われていて、ありがたがって食べていたものだ。後になってこの植物について
調べてみても、特に心臓に良いとは書かれていない。北米などでは牧草として扱われているようだ。ただ、全体の形がジギタリスに
似ていて、コンフリーと間違えてジギタリスを食べないよう注意をうながす本もある。確かにジギタリスは強心剤として薬としても利用
されているので、そのジギタリスと混同されたのかも。それにしてもジギタリスは猛毒で、決して生で食べたりしてはいけないのに、た
またまコンフリーだったから良かったものの、本物のジギタリスだったらどうなっていたことやら。昔一世を風靡したコンフリーが畑から
追い出されて道路わきの片隅でひっそりと咲いている。
アゲハチョウ (2002年6月23日)
6月も20日を過ぎると色々な夏の動植物が現れる。トンボや蝉、クワガタ虫などが姿を現し始め、虫好き少年にはたまらない季節
だ。理科の時間にモンシロチョウを芋虫から育てて、羽化を観察するというような授業があった。自宅の近くには池があり、小川も
流れていて当時はセリなどもたくさん生えていた。モンシロチョウよりもはるかに大きく、美しいキアゲハはこのセリを食べて育つ。
このキアゲハの羽化を見てみたいと思い、幼虫をたくさん捕まえた。キアゲハの幼虫は最初は黒っぽく、何度か脱皮すると緑に橙色
や黄色などをまぶした非常に美しい色だ。ただ、攻撃を受けると赤い触角をだして、それが嫌なにおいを出す。捕まえた芋虫をビニ
ール袋に入れ、玄関の下駄箱の上に置いたまま、そのことをすっかり忘れて他の遊びに興じていた。夕方になり辺りを切り裂くよう
なものすごい悲鳴が・・・・。仕事から帰った母が、下駄箱の上の美しい物を何だろうと思って手に取って中をのぞいて見たらしい。
あんな剣幕で怒鳴られたことは後にも先にもなかっただろう。
妻が土つきのキャベツを買ったりもらったりすると必ず私にミミズや芋虫がついていないかどうか確認させてから調理する。そんな
時にあの時の母の悲鳴を思い出す。
蝉 頃(2002年6月12日)
何処としなく しいいと蝉の鳴きけり
はや蝉頃となりしか
蝉の子を捕らえんとして
夏の熱き砂地を踏みし子は
今日何処にありや
室生犀星 蝉頃より
先日札幌の滝野すずらん公園に遊びに行ったときに、山の木々からはエゾ春ゼミの大合唱が聞こえてきた。今年は例年よりも暑い
せいか蝉の羽化も早かったらしく5月の20日頃から蝉の声が聞こえていた。昆虫採集が大好きだった私は蝉もよく捕りに行った。
ちょうど今頃の季節だったろうか、当時、火葬場(現在の朝日霊園)の裏はトド松やエゾ松がうっそうと茂る森だった。私は罰当たり
にもその火葬場で使っていたであろうレンガなどを足場にして高い木の上で鳴いていた春ゼミを捕まえ得意になっていた。そして
自転車で帰ろうとしたときに、フクダ木工場(現朝日カーボン)のあたりで何を思ったか水路をのぞいて見たくなった。田植えシーズン
真っ盛りで水は満々に流れていた。その瞬間乗っていた自転車がバランスを崩し私は自転車と一緒にその水路にまっ逆さまに転落
してしまった。コンクリートに頭を打ちつけ、痛いと思うまもなく自転車と一緒に数十メートル流された。近くで農作業をしていた方が
その様子を見ていたらしく、その方々に助けられ、その後士別の開業医で頭を3針ほど縫った。本当にバチが当たったと思った。
運動会 (2002年6月2日)
いよいよ日韓共催サッカーワールドカップが先月31日から始まった。札幌ではイングランド対アルゼンチンの試合が予定されている
こともあって、非常に盛り上がっている。規模は全く違うが、盛り上がると言えばこの季節やはり運動会だろう。北海道では5月の末
から6月上旬にかけて開催する小学校が多く、子供たちの通っている学校も先月の26日に行われた。糸魚小学校でもそろそろだろ
うか?朝日町も近年の過疎化で最近は小中共催で行われているとか。私が糸魚小学校の生徒だった頃は最も生徒数が多かった時期
でもあり、400名以上の生徒があの広いグランドで健脚を競ったものだ。梼魚が丘の雲晴れてー唐ナ始まる応援歌も今は懐かしい。
運動会のメインイベントはやはりリレーだと思うが、当時紅白リレーの他に、子供会リレー?(地区別対抗リレー)があり、個人的には
このほうが盛り上がっていた。私も何度か出たことがあったが、私の所属する3区は一学年上にとても足の速い人がいて、とても強かった。
ところで私にはもう一つ楽しみがあった。運動会の喧騒を離れ、近くの水辺に目を凝らすと羽化したばかりのシオカラトンボにお目に
かかることができる。柔らかな羽をキラキラと光らせながら水辺を飛んでいて、本当に美しかった。このトンボに出会って私は夏の訪れ
を確信したものだ。朝日町の最も美しい季節が始まりました。
ところで実家から山菜のウドが送られてきました。これも楽しみにしている一つです。早速酢味噌和えや油炒めにして食べてみました。
新たなる羽まだ柔し夏とんぼ
アラタナル ハネマダヤワシ ナツトンボ
アスパラ (2002年5月19日)
今日実家からアスパラガスが送られてきた。ここ数年この季節には必ず送ってもらっているのだが、早速今日の食卓にのぼった。
毎年この初夏の味覚は、家族中で楽しみにしている一つだが、近所の人たちにも楽しみにしている人がいると聞いた。聞けば、送られ
てくるアスパラは結構量が多いので、近所におすそ分けしているらしい。そしてこの朝日町から送られてくるアスパラはすこぶる評判が
いいとの事だ。アスパラは北海道ならどこでも作っていて、どこで取れても同じようなものだと思っていたが、そうでもないらしい。そうい
えばもうだいぶ前の話になるが、東京に住むいとこにアスパラを送ったところ、当時は二人暮しで食べきれないからと言って、いつも
お世話になっている隣のスーパーの人におすそ分けしたらしい。するとその人はこんな立派なアスパラは見たことがないと言って、店先
にも少し置いてみたとか。するとあっという間にお客が買っていき、買った客も、こんなに美味しいアスパラは食べたことがないと言って、
また入荷したら教えてほしいと言っていたそうだ。その話を聞いて私はとてもうれしく思った。朝日町の農家の方が丹精こめて作った
作物がいろいろなところで評価されている。最近北上川地方の農作物、たとえば和寒町のキャベツやかぼちゃ、当麻町や比布町の米
やスイカやイチゴなどが北海道だけでなく全国的にも有名になってきた。朝日町ももっともっと頑張ってブランドを確立していってほしい
と思っている。
愛鳥週間 (2002年5月14日)
ゴールデンウィークもあっという間に終わってしまった。例年であれば今頃が朝日町の花見シーズンのはずだが、今年は連休中に
満開の桜を堪能できた。札幌では既にライラックやらナナカマドやら春と初夏の花々が一緒に咲いている。こんな年も本当に珍しい。
ところで連休が終わると愛鳥週間がやってくる。この季節朝日町で見られる、あるいは聞かれる鳥は何か?ウグイス、カッコウ、ヒバリ
など、春に見られる鳥はいろいろいるが、私がこの季節特に記憶に残るのはやはりオオジシギである。もっとも当時はオオジシギという
名前は知らなかった。糸魚小学校の生徒だったころ、授業中に窓の外からジープ、ジープと盛んに聞こえてくる。うららかな初夏の日差
しの中、先生の講義の声がだんだんと夢うつつになりかけたころ、バババババッとものすごい風切羽の音で目が覚める。糸魚小学校は
山の中腹にあるので、ちょうどオオジシギが飛んでるのと教室の位置が同じぐらいになる。札幌近郊でも普通に見られる鳥だが、この鳥
は初夏にオーストラリア方面から渡って来るらしい。朝日町では中学生がオーストラリアに研修旅行を行っているらしいが、彼らはその
ずっと以前から朝日町を訪問している。花や木のほかに鳥なども指定している市町村があるが、朝日町でもし町の鳥を指定するなら、
私は是非このオオジシギを推薦したい。
オオジシギ空の広さを教えおり
オオジシギ ソラノヒロサヲ オシエオリ
カタクリ (2002年4月23日)
昨日の札幌に続き旭川でも今日桜の開花宣言が出された。本当に今年はいったいどうなっているんだろうというぐらい春の訪れが
早い。朝日町のホームページにも春の山菜シーズンがやってきたと書かれている。例年であればゴールデンウィークの頃にアイヌネギ
などがちょうど食べごろで、連休中ということもあって臭いを気にせずジンギスカンやら酢味噌和えなどで食べているのだが、今年は
どうだろう。ところで、このアイヌネギが生える頃同じような場所にカタクリも花をつける。私は毎年のように山菜を取りにいっているの
だが、カタクリには不思議とお目にかかったことがなかった。長いこと朝日町にはカタクリは生えていないのかとも思っていたが、和寒や
旭川あたりでも咲いているし、なんと言っても突哨山には日本最大のカタクリの群生地がある。3年前に甲一線方面に行ったとき、近く
にギフチョウが飛んでいたので、もしやと思ってあたりを探していたら、ひっそりとカタクリが咲いていて、とても感動したのを覚えている。
そのとき見たカタクリは私が今までに見たことのあるカタクリよりも花の色が薄い感じがして、とても上品な色だった。カタクリを山菜として
扱っている本も多いが、このカタクリをはじめ、ヤチブキ、エゾエンゴサク、ユキザザ(アズキナ)などはなるべく食べることなく、花を観賞
するだけにして欲しいと思っているのは私だけでは決してないと思う。これらの植物は近い将来朝日町の貴重な観光資源となるのでは
ないかと思っているし、必ずそうなると確信している。
カタクリのその淡き哉清き哉
カタクリノ ソノアワキカナ キヨキカナ
春 (2002年4月11日)
札幌では街路樹のナナカマドやライラックも芽を出し始め、ムラサキツツジやコブシなどは既に咲き始めているものもある。今年は
桜も2週間近く早く咲くと予想されている。いよいよ春本番といったところだ。子供の頃この季節が待ち遠しくてたまらなかった。まず
ザリガニ獲りだ。朝日町では日本固有種の日本ザリガニが普通に生存していて、よく山の沢に獲りに行ったものだ。沢はまだあちら
こちら雪に覆われていたが、それを掘り返してさらに冷たい水の石やら倒木などを掘り返し、その下にひそんでいるザリガニをつかま
えて得意になっていたものだ。ザリガニはこの季節特有のものではないが、不思議とこの季節の行事のようになっていた。春を迎え
に行くと言ったところだろうか。日当たりのよい山の斜面にはあちらこちらに福寿草が咲き乱れ、沢の流れの中にはエゾノリュウキンカ
(ヤチブキ)がその光沢のある黄色い色を揺らしている。そんな美しい季節がいよいよ始まりました。
水溢れ光溢れて立金花
ミズアフレ ヒカリアフレテ リュウキンカ
山わさび (2002年3月31日)
今年は例年になく春の訪れが早く、東京ではもう桜も散り始め、札幌でも今日の時点でクロッカスが咲いているので4月の20日
前後には桜が咲き始めるのではなかろうか。桜といえば国道40号線沿いに10年位前から山桜が植樹され、「夢ロード40」とか
いうキャッチフレーズでPRしていたが、ゴールデンウィークの頃は例年だとまだ咲いておらず、一度も花を見たことがなかったのだ
が、どうやら今年は桜吹雪の中朝日町に向かうことになりそうだ。さて、雪が解けると春の山菜シーズンだ。そしてその一番手は
山わさびであろう。朝日町民にとって山わさびを山菜に加えることはチョッと抵抗があるかもしれない。なぜなら山わさびは特にどこ
かへ採りに行くという必要もなく、その辺の田んぼや畑の道端などに普通に存在しているからだ。山菜を紹介した本などでも載って
いないことが多く。正式な和名はなんと言うのだろうと思っていたが、どうやらセイヨウワサビが本名らしい。ネワサビと呼ぶ人もいる
が昔から山わさびで通っている。あの辛味は強烈で、この季節にはなくてはならない食材だ。最近ちょっとしたアウトドアブームで
この山わさびも結構採取する人が増えて、札幌辺りではなかなか見つけることが出来ない。早く実家から送ってこないかなぁ。
故郷の便りに添えて山わさび
フルサトノ タヨリニソエテ ヤマワサビ
早速実家から送ってもらった山わさびだが、こんな太くて立派なものはさすが朝日町。
桜 (2002年3月14日)
3月も中旬を過ぎてこのところめっきりと暖かくなってきた。例年よりもかなり早く雪解けとなるのではなかろうか。子供の頃はとに
かく雪解けが待ち遠しくてならなかった。30年ほど前は実家の周りは田んぼだった。ネコヤナギなどもたくさん生えていて、それを
採って来ては花瓶にさして置く。しばらくすると銀色の綿帽子が膨らんでくる。それにいろどりを添えるのは桜だ。あの頃実家の庭
には山桜の木が2本あった。5月の20日過ぎ頃に満開となり、それはそれは本当に美しい風景であった。いまでもたまに夢に出て
くるほどだ。その桜の花を少しでも早く見たくて枝を折ってネコヤナギと一緒に花瓶にさしておいたものだ。部屋の中は一足早い春
の風情といったところだった。しかしその桜の木は私が高校生の頃には枯れ始め、今では全く跡形もない。どうして枯れてしまったん
だろうと嘆いていたが、ある時気づいた。「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」何気なくことわざ辞典を見ていたときにそんなことわざが目
に入った。その馬鹿とは私のことだったんですね。自分が毎年枝を折っていたためにそこからウイルスが入って枯れてしまったのだ。
そういえば父にもよく怒られていたっけ。桜前線がニュースになり始めてから約2ヵ月後、朝日町にも遅い春がやってくる。
白 樺 (2002年2月25日)
2月もあっと言う間に終わろうとしている。本州からは梅などの便りが届くが、朝日町ではまだまだ真冬の装いだ。実際、野山を
見渡しても一面の雪景色で、子供の頃、糸魚小学校の教室に貼ってあった植物ごよみを見て、なんで1月や2月に水仙や梅など
咲くのだろうかと不思議でならなかった。しかしそんな厳しい2月ではあるが生き物たちは春への準備を怠っていない。たとえば
朝日町で最も普通に見られる白樺は2月くらいに盛んに水を吸い始めるのだとか。この樹液を集めると甘くて美味しいジュースが
できるとのことだ。しかも白樺の樹液にはキシリトールが含まれている。キシリトールは同じ糖質でも砂糖などとは違って虫歯に
なりにくく最近はガムや医薬品にも利用されているとのことだ。朝日町でもこの白樺を利用した商品が開発されないものだろうか。
朝日町には白樺キャンプ場という映画のロケでも使われるほどの美しい林があり、資源は豊富だとは思うのだが。と思ったらすで
に近隣の町で森の雫とかいう白樺の樹液で造った飲料があるとか。一度飲んでみたいものだ。
バードウォッチング (2002年2月4日)
正月に実家に帰ったときに庭に餌台が作ってあった。一日に何回かご飯の余りやら、鶏のエサやら置いておくとスズメがたくさん
やってくる。果物やら肉の脂身などを置いておくともっといろんな鳥がやってくるよと言っても、スズメが一番かわいいからと、耳を
かそうとしない。確かにそんな楽しみ方もあるのかもしれない。今年の冬は降り始めの雪が多かったせいもあって、山の鳥達もエ
サの確保が難しい。スズメに混じってヒヨドリやカケスもよくやってくる。そういえば私が子供の頃、この美しいカケスを飼ってみた
くて罠を仕掛けてみた。罠といっても本当に簡単なものであったが、カケスは良く捕らえることができた。もちろん野鳥を捕まえる
ことは法律で禁止されているのだが、子供の頃そんなことは全く知らなかった。捕まえたカケスは空いていた鳩小屋に入れて何日
か飼っていた。訓練すれば人の言葉を話すとも聞いていたが、ギャーと鳴くだけで、全く言葉を覚える様子も無かかった。そのうち
に従兄弟に野鳥を勝手に捕まえたらダメなんだよと注意され、10羽ほどのカケスは解放された。罠に掛かった鳥はその他にシジ
ュウカラがいたが、スズメやヒヨドリ、ムクドリなどは絶対に罠には掛からなかった。これらの鳥は人間のことを良く知っているようだ。
札幌の私の住宅の近くのナナカマドの実が今年は全く残っていない。例年であればナナカマドは最後の最後まで残っているのだが、
鳥たちもよっぽど食べるものに困っているのだろう。こんな季節はそれこそワナ、ではなく、バードウォッチングのいいチャンスではある。
寒雀今朝も戯る過疎の村
カンスズメ ケサモタワムル カソノムラ
塩狩峠 (2002年1月27日)
前回上紋峠でオーロラが見られるのではないかという話を書いたが、峠といえば塩狩峠も私にはなじみの深い峠だ。朝日町から
旭川、札幌方面に行くためには必ず通らなければならない峠ではあるし、三浦綾子の小説にもなっている。その小説の中では
確か次のように表現されていた。「汽車は今、塩狩峠の頂上に近づいていた。この塩狩峠は天塩の国と石狩の国の国境にある
大きな峠である。旭川から北へ約30キロの地点にあった。深い山林の中をいく曲がりして越えるかなり険しい峠で、列車はふもと
の駅から後端にも機関車をつけ、あえぎ、あえぎ上るのである。」チョッと間違っているかもしれないが、確かこんな文章だった。
昔保険会社からもらったカレンダーにこの文章が引用されていたのでなんとなく覚えていた。最近は高速道路で和寒まで行って
しまうので、あまり峠は意識しないが、一昔前は本当に危険な場所のように感じていた。私が子供だった頃は蒸気機関車もまだ
現役だったのだが、後端にも機関車が付いていたかどうかは覚えていない。厳寒期のこの季節、夜汽車の中から外を眺めている
と防風林として植えられたトウヒなどの林が雪の重さに耐えながら立っているのが夜汽車の灯かりにぼんやりと浮かんで見えた。
そんな風景が懐かしく思い出される。
オーロラ (2002年1月19日)
この2,3年道東の陸別辺りでオーロラが観測され、新聞などでも報道されている。太陽の活動は11年ぐらいを周期に活発となり、
ここのところオーロラが観測されるケースが増えているらしい。私の記憶違いかもしれないが、かなり以前、名寄で観測されたこと
もあったと思う。2年前のちょうど今頃、実家の父が紋別方面にチカ釣りに行こうと上紋峠を車で走っていたとき、今までに見たこと
も無いような空の色を見たと言っていた。赤やら緑やら、とにかく不気味な空だったと言うことだ。私はその話を聞いたときにすぐに
それはオーロラだと思った。名寄や陸別で観測されているオーロラが朝日町で観測されないはずはない。以前からそう考えていた
のでやっぱりと思った。オーロラを実際に観測し写真等に収めるのは非常に難しいとは思うが、何とか朝日町産のオーロラをとらえ、
朝日町のカレンダーに載せて欲しいなと思っているのは私だけでしょうか?
スキー (2002年1月6日)
今年も正月休みは朝日町に里帰りし、12月29日から1月4日まで滞在していた。今年は子供のスキーの特訓がテーマであ
った。でもよく考えたら31日と1日はスキー場のリフトは止まっていたんだよね。それでも大人1回60円、子供30円の料金は
大変魅力的で、30日、2日、3日の3回朝日スキー場で練習しました。小学3年生と1年生の姉と弟は先日まで全く滑れなか
ったのだが、3回の練習で一人で頂上から滑れるようになり、かなり自信になったようだ。私の子供の頃はリフトも無く、スキー
学習はとっても苦痛で、ましてや頂上から滑るなんて考えもしなかったものですが、ホントにいい時代になりましたね。
写真右: スキー場リフト降り場付近から朝日町市街を望む。
郵便配達 (2001年12月11日)
札幌は12月に入ってから結構雪が降り、特に10,11日の両日で1メートル近い積雪があった。交通網はずたずたで、列車
も飛行機も欠航が相次いだ。朝日町で育った私にはたいした雪でもないが、車の大渋滞には辟易としている。ところでもうす
ぐ子供たちも冬休みだ。この季節クリスマスがあって、冬休みがあって、正月があって、お年玉がある。子供たちにとっては
とても楽しみな1ヶ月だろう。正月といえば年賀状があるが、私は高校1年生と2年生の冬休みに郵便局でアルバイトをさせて
もらったことがある。朝かなり早い時間から仕分けされた郵便物を配達するのだが、私が担当した地区は北線だった。年末ぐ
らいから郵便物も増えて、正月は元旦から10日ぐらいまで年賀はがきを山のように抱えて配達した。しかもその時郵便局か
らはあの赤い自転車が貸し出された。それまで冬に自転車に乗ることなど夢にも考えたことがなかったのだが、つるつるの路
面、あるいは深雪の路面、慣れればそれなりに使いこなせたが、ある日、ものすごい吹雪の日があった。北線での帰り道、除
雪車がやってきたが、道が狭くてすれ違えない。仕方がないので自転車を抱えて道路わきの雪の山に何とか登って、除雪車
が行過ぎるのを待った。除雪車が行きすぎ、私も道路に戻ろうとしたとき、反対側の田んぼか畑か分からないが、溝のような
所に自転車ごと転がり落ちた。そこから這い出すのに30分ぐらいは要しただろう。郵便物は配り終えた後だったので被害は
なかったが、本当に大変な目にあった。北線には同級生の宮下君、小川さん、谷脇さんらがいて、そのほかにも多田さんや
浜田さんなど個人的に大変お世話になった方々もいて懐かしく思い出されますが、皆さんお元気でお過ごしでしょうか?
スキー (12月5日)
札幌も12月に入ったとたん冷え込みが厳しくなり、近郊のスキー場もあちこちオープンしているようだ。先週末に子供たちの
スキーを買いにいった。今まではお下がりのような古いものを使わせていたのだが、最近のスキーはカービングだかなんだ
か、昔と比べるとずいぶん変わっていて、結局自分のスキーも購入してしまった。今年の正月休みは朝日スキー場で子供達
の特訓だ。ところで、私が糸魚小学校の生徒だった頃はスキー場にリフトも付いていなかった。3学期の体育の授業は5、6
時間目をスキー授業に当てることが多かったが、5時間目はまず皆で横一線になり雪をならしてのゲレンデ作りから始まり。
一度滑り降りてしまうとまたテクテク上っていかなければならず、とても大変だった。むしろスキー授業は嫌いだったが、放課
後、勝手に小さなジャンプ台を造って飛距離を競い合ったりするほうがとても面白かった。当時のスキー板は合板とかだった
ので、とても折れやすく、ジャンプをしていて買ったばかりのスキーを折ってしまい、親にこっぴどく叱られたのも懐かしい思い
出です。今のスキーは折れるなんてことは滅多にないんでしょうね。
胡 桃 (11月20日)
11月も20日を過ぎるといよいよ本格的な雪のシーズンです。私が子供の頃は冬には石炭ストーブが活躍しておりました。
どこの家にも石炭小屋がありそこに一冬分の石炭が貯蔵されているのですが、毎日の石炭運び、あるいは燃やした後の
アクを捨てる仕事は私の役目だったのでとても大変でした。でも、石炭ストーブはとても暖かく、現在の石油やガスの暖房
とはまた違った趣がありました。それと、この季節ちょっと楽しみにしていたのは、胡桃でした。9月か10月頃渓流釣りなど
のついでに胡桃の実を拾ってきます。実は厚い皮に被われているので土の中に埋めて皮を腐らせます。そしてちょうど今頃
掘り返した胡桃を石炭ストーブの中に放り込みます。するとその熱さで硬い胡桃の実に隙間が開きます。それを利用して
胡桃の実を二つに割って中の実を取り出して食べたものでした。本当に懐かしい思い出です。また、時には埋めたままその
事を忘れてしまい、翌年の春に胡桃が芽を出して気づくということもありました。
石灰山 (11月16日)
朝日町のホームページの掲示板でのやり取りの中で、朝日町となりの上士別の石灰山が、2億年ぐらい前にサンゴ礁で
あったものが隆起したものだという話があった。2億年前はこの辺りはハワイのような常夏の場所だったようだ。信じられ
ん。昔は石灰山で発破を仕掛けながら岩を崩して、さらにその石灰を加工して肥料などを作っていた事を思い出す。確か
炭カルだとかケイカルだとかいう肥料や融雪剤に使うものだった。士別運輸のアルバイトでトラックの助手として使っても
らった時にこの肥料を運んだが、一つ30キロのこの袋を500ぐらいベルコンでトラックに積み込んだら、腕がパンパンに
腫れ上がったこともあった。今では発破の音も聞こえなくなった。工場はもうなくなったのだろうか。札幌辺りでも融雪剤
として炭カルを撒いているが、炭カルと聞くと石灰山を思い出す。そういえば近くにとてもおいしくて冷たい沢水が滝のよう
に流れているところがあって、仕事帰りによく飲んだけどとっても美味しかったなぁ。
朝日町側から石灰山を望む
天塩川 (11月11日)
今日朝日町のホームページの掲示板に鮭の溯上のことを尋ねてみたら、なんと剣淵や、もしかしたら朝日町へも鮭が
上っている可能性が書き込みされていた。昭和30年代から高度成長時代が始まり、それに伴って山や川が破壊され
続けてきて、特に河川については、農業、工業用の取水、護岸工事やら、堰堤、ダムなど川にすむさまざまな魚や、虫、
またそれらをエサにしている鳥や動物たちにとっては、受難の歳月が続いていた。ようやくここ10年ぐらい前から自然
保護の観点からものを考える人たちも出てきて、石狩川では河川の堰堤すべてに魚道をつけることになったのだそうだ。
札幌でもそれ以前からカムバックサーモンなどと銘打って豊平川に鮭の稚魚を放流する試みが続けられ、現在は普通に
鮭の上る姿が見られている。天塩川ではどうか?私はいつもそのことを考えると悲しい気持ちになっていた。ただ、岩尾
内ダムができた後もサクラマスが上ってきたのを見たことがあるので、鮭も上ってこられるのではないかとは思っていた。
まだ自分の目で確認したわけではないのでなんとも言えないが、朝日町まで鮭が上ってこられるような環境を是非整え
て欲しいと思う。川の豊かさはそこにすむ生き物たちの豊かさでもあるのだから。
朝日橋から天塩川を臨む。この川面を埋めるような鮭の大群がやって
来る日は有るのか
悠久の時を流して天塩川
ユウキュウノ トキヲナガシテ テシオガワ
初 雪 (11月4日)
札幌では今日初雪が降った。朝日ではもう何回か雪も降ったのだろうか。昨日は文化の日だったが、何かイベント
があったのだろうか?私が子供の頃、楽しみにしていたイベントの一つが、文化の日に福祉センターで展示されて
いた菊の観賞でした。一体いつの間にこんなすばらしい菊を育てていたのだろうかと思うほど立派な厚物造りや管物、
懸崖仕立ての花々の色や形はその凛とした香りとともに今も心に残っています。2年前に朝日町のホームページに今
でも菊の展示があるのか問い合わせたら、今では菊の展示はやっていないとのことで、とても残念に思っております。
先週まではかろうじて生き残っていた赤とんぼが(もう茶色っぽくなっていたが)昨日今日の冷え込みでさすがに姿を
消してしまったようです。
ノルディック王国復活
朝日町の公式ホームページの中で朝日町出身の小中学生のスキー選手の活躍が報告されている。1月には
全道中学大会で朝日中学校がクロスカントリーで優勝、あるい7月のサマーコンバインドで長南
翼くんが優勝
など、最近朝日町がノルディックスキーで話題にのぼる事が多くなってきた。もともと朝日町はノルディックの
メッカとして全国に知られてきた。古くから朝日町には三望台シャンツェがあり、また雪質も非常に良い。
私が子供の頃は冬ともなれば多くの高校や大学から合宿にやってきて、冬の間は人口もかなりのものだった。
ちょうど私が中学生だった頃、全道中学大会で連覇などがあったのではなかったか?確かそうだったと思う。
また、なんといっても1972年の札幌オリンピックで出場した複合の中野秀樹選手の活躍は、ちょうど糸魚小
学校の各クラスにテレビが設置されたこともあって、よく覚えている。あれからすでに30年がたとうとしている。
来年のソルトレイクは無理かもしれないが、その次のトリノの大会で朝日町出身の選手が活躍してくれることを
ひそかに期待している。
紅 葉 (10月20日)
札幌では街路樹のイチョウやナナカマドがいつの間にかすっかり色づいております。先週ぐらいまで飛びかっていた
赤とんぼもすっかり姿を消してしまいました。今年は紅葉の季節の朝日町を訪れることはできませんでした。朝日町は
先の糸魚小学校の写真でもわかるように四方が山に囲まれておりますので、いたるところ紅葉の名所と言えるかも
知れませんが、私が気に入っている場所は、岩尾内ダムに架けられた橋のうち最も高いところにある神樹橋(だった
と思う)から山側を望む景色が秀逸だと個人的には思っております。桂の大木の黄色、トドマツの深緑そしてナナカマド
やツタウルシの赤が調和して、まるで一幅の錦絵を見るかのようです。今年はもうそんな紅葉も終わってしまったので
しょうね、いつかはこのページであの美しい景色を紹介できればと思っております。
峡谷に色こだまする紅葉かな
キョウコクニ イロコダマスル モミジカナ
カメムシ (2001年10月15日)
前回雪虫の思い出を書いたが、この季節カメムシについても触れないわけにはいかないだろう。私が糸魚小学校の
生徒だったころ、糸魚小学校自体がカメムシの巣窟だったような状態だった。丁度今ころの季節、カメムシは集団で
越冬するらしく、ひび割れた校舎の隙間などにびっしりとはびこっていた。日中暖かくなると活動が活発になるらしく、
飛び回って教室などにも入り込み、給食のおかずに飛び込んだなどと大騒ぎしていた。昨年札幌でも西区や手稲区
でスコットカメムシとやらが異常繁殖していたらしいが、当時朝日町で発生していたカメムシは深緑色のカメムシ
(種名は不明)と赤い色で細長い(おそらくナガカメムシの仲間)だった思う。用度の方が掃き集めてドラム缶で燃やして
いたのが思い出されます。糸魚小学校の裏山は当時トドマツ林だったのですが、それを伐採し始めたころからカメムシ
が発生し始めたように記憶しています。最近はどうなんでしょうか?
糸魚小学校
雪 虫 (2001/10/8)
10月に入り朝晩の冷え込みがとても厳しくなりました。この季節の朝日町の思い出はやはり雪虫でしょうか。
小学校からの帰り道、ものすごい数の雪虫が、蚊柱のようにあちらこちらに現れて、子供たちがそれを追いかけると、
巧みにかわしながら、高く高く逃げていきました。そしてまた忘れたころに別の場所でかたまりを作って飛び交ってい
るのです。この雪虫、蚊の仲間ではなく、トドノネワタアブラムシというアブラムシの仲間なのだそうです。トド松やヤチ
ダモに寄生する虫だそうで、これらの木々が豊富な朝日町では数多く見られるのもうなずけます。この虫が現れると
もうすぐ雪が降ります。稲刈りもだいたい終わり、次は冬に備えて漬物の準備です。土の付いた大根や白菜、そして
漬物樽などを洗うのですが、昔は地下水を使っていたので子供心にもそれはそれは寒そうな作業でした。そろそろ
石炭ストーブ゙が活躍する季節でもありました。
パークゴルフ場(2001/9/26)
先日朝日町に里帰りした折、パークゴルフ場にも寄らせてもらった。最近実家の両親もよく利用しているそうだ。
全国的に見てもパークゴルフは大流行で、あちらこちらでパークゴルフ場をみかける。朝日町でもパークゴルフ
は人気があり、いつ訪れても誰か彼かゴルフを楽しんでいる。やっぱりニーズにあった施設を造れば、それなりに
利用されるということだ。それに比べるととなりのテニスコートはどうしたことだ。いつ行ってもほとんど利用している
人を見たことがない。補助金出るから造ってみただけ、という感じだ。ネットもボロボロで、コートもホコリだらけ、
プレイしていると球が真っ黒になってしまう。それよりなによりあちらこちらにひびが入っていて本当にペンペン草
が生えている。造ったんなら責任持ってメンテナンスして欲しいといいたいところだが、メンテナンスしてもあまり
利用する人もいないだろう。いっそのことあの辺一体をパークゴルフ場にしてしまったらどうだろうか?実際に自分
でプレイしてみて、今のゴルフ場のスペースはちょっと狭いような気がする。となりからボールが飛んできたりして、
危ないし、多少の起伏があっても良いのではないかとも思う。是非道内でも有数のゴルフ場に変身してもらって、
各地から朝日町を訪れて欲しいものだ。ついでにパークゴルフのルールなどについても詳しく掲示しておいて欲し
いものだ。オービーなどになったときの処理が良くわからないし、そもそもオービーエリアの規定も良くわからなか
った。オービーに縁の深い私からのお願いです。
遠 足 (2001/9/11)
台風15号の接近で今日は朝から大雨でした。札幌周辺では、今日遠足を予定していた小学校も多かったよう
ですが、中止や延期となってしまい子供たちはとても残念がっております。私にとっては遠足という言葉も、もう
遠い昔の話になってしまいましたが、とても印象に残っている遠足があります。それは朝日保育所に通ってい
た頃の炊事遠足です。通称ペンケ橋(現朝日橋)のふもとで、まずカジカ釣りをします。釣るといっても、棒くいの
先に太ミミズをタコ糸で結わえて、それを川の岩陰にさしておくとカジカがすぐに食いつきます。針は付いていな
いのですが、食い意地のはったカジカは餌を放しません。面白いようにカジカが釣れて、そのカジカでもって味噌
汁だったかカジカ汁だかを作って、川原で炊いたごはんを食べたものです。ちょうど今頃の季節のイベントだった
と思います。あの頃はまだ岩尾内ダムもなく天塩川の流れも本当にきれいで、ハナカジカがたくさんいました。
あのカジカ達はどこへ行ってしまったのでしょうか?
そういえばあの頃お世話になった谷口先生、安藤先生、柳沢?先生(名前ド忘れ)はお元気でいらっしゃいます
でしょうか?
招かれざる客(2001/9/2)
最近函館の大沼でブラックバスが繁殖しているのではないかと大騒ぎになっている。また、アライグマが
農作物を荒らしている、あるいは野鳥の繁殖場所で鳥を襲っているなどの記事が新聞紙面を飾っている。
他にも野生のミンクに餌付けしただとか、奄美大島のマングースが家畜を襲うなど、もともとそこには存在
しなかったはずの生き物が増えすぎて、生態系を破壊し始めているケースがかなりある。
朝日町ではどうか?今現在それほど問題にはなっていないようではあるが、ちょっと気になっている事が
ある。それは岩尾内ダム、あるいはポン天塩ダムでブラウントラウトが繁殖しているのではないかという
危惧である。ニジマスもそうだが、ブラウンももともとは日本にはいなかったはずの魚である。特にブラウン
は食性もかなりどう猛で、在来魚などがかなり犠牲になる可能性がある。何かの間違いであればいいのだ
が、最近の釣り人のマナーはかなり低下していて、ブラックバスの一件をとっても、ブラウンを放流するぐら
いの事は平気でやっているかもしれない。個人的には非常に心配している。
昔は天塩川上流は山女や岩魚、オショロコマなど在来魚の宝庫であった、ダムの存在でかなり個体数
が減ってはいるが、だからこそせっかく残っている数少ない種は、なんとしてでも守っていってほしいと思う。
それが天塩川最上流を任された朝日町の使命だと思うから。
邯鄲(かんたん)の夢
邯鄲の夢という故事があります。これは人生のはかなさを言い表した言葉ですが、この言葉を彷彿
とさせる虫がいます。その名もカンタンというコオロギの仲間です。お盆を過ぎた頃から鳴き始め、
その鳴き声を聞くと、よくぞこの虫にカンタンという名を付けたものよと、その詩的センスに感心します。
中学生の頃、私はまだこの虫の存在を知りませんでした。秋の虫の鳴き始める頃、ひときわ美しい
声で鳴いている虫がいるなぁ、コオロギにも歌のうまいのと下手なのがいるのかな、などと思っており
ました。この歌のうまいコオロギをぜひ捕まえてみたいと思い、ある日、鳴き声のする草むらをジーッと
息を凝らして見つめておりました。普通コオロギは草むらの石の陰などにいて見ていれば姿を現すの
ですが、なかなかこの日は姿を現しません。実はカンタンという虫は、石の下などではなく、ヨモギなど
の草の上で鳴いているのです。しかもエンマコオロギなどよりもずっと小型でスマートなものですから、
昼間にすぐそばで鳴いていてもなかなか姿を確認することはできません。ましてや夜に懐中電灯を片手
に息を凝らしていたところで・・・・
感の良い方はもうお分かりかと思います。そうです、あの日私は懐中電灯を片手に小雨降る中、美しい
音色のコオロギ(実はカンタン)を探していたのです。結果としてお騒がせしてしまったかもしれません
申し訳ありませんでした。
ここで一句
邯鄲の音に澄みわたる秋の空
カンタンノ ネニスミワタル アキノソラ
それは私です
もうかれこれ二十七、八年前にもなるでしょうか、お盆の8月16日に火の玉を見た。という人はいま
せんか?場所は現在朝日農協の選果場倉庫のある場所です。当時あの場所は土地がちょっと低
くなっていて、畑が半分、野原が半分のような場所でした。夜八時頃だったと思います。雨もしとしと
降っておりました。ちょうどその広い野原の真ん中辺りで私は懐中電灯を持って、じっと座っていた
のです。懐中電灯は2段式の真っ赤な色になるやつです。ちょうどスナックABCの辺りで数人が
騒いでいたようです。私は誰か酔客が喧嘩でもしているのかなと思っていましたが、どうやら私の
方を見て騒いでいるようです。そのうちに石を投げつけてくる人もおりました。私はビックリしてサッと
灯かりを消してその場から立ち去りました。そしてグルッと遠回りをして自宅に帰りました。自宅の
2階の窓からのぞいてみると、まだ数人が集まって先ほど見えていた火の玉(私なんですが)の話し
をしておりました。お騒がせしてすみません。何をしていたのかって?それはまた次回お話しします。
お祭り
今日8月25日は朝日町のお祭りだ。ここ数年お盆には里帰りしているが、お祭りには帰っていない。
人口の減少とともに出店なども減ってしまったようだが、代わりに私の子供時代には無かった行燈
行列などがお祭りを盛り上げているようだ。今日は本祭りなので、獅子舞もあったのだろうか?子供
の頃、獅子舞の獅子に頭を噛まれると頭がよくなるとか言っていたが、死ぬほど怖かった。
先日自分のルーツについて書いたが、朝日町の獅子舞のルーツは富山県と聞いたことがある。
富山からも多くの人がこの地区に入植したのだろうか?もともとの獅子舞は現在も残っているのだ
ろうか、もしそうなら是非一度この目で見てみたいものだ。
サックル沢
岩尾内ダムの上流にサックル沢という渓流がある。サックルとはアイヌ語で「夏の路」というような意味
だそうだ。北海道の地図を眺めているとあちらこちらにサックル、あるいはサクルーというような地名が
存在する。中学時代よくこの沢に釣りに行った。当時は魚影も濃く、アメマス、ニジマス、ヤマメなどが、
よく釣れた。この沢を上って行くと、砂防があって、その近くに養蜂家が置いた蜂箱があった。当時は
特に不思議とも思わなかったが、後になって疑問になった。なぜあそこで蜂を飼っているのだろう?
いったい何の花の蜜を集めているのだろう?と。私の知識では蜂蜜の種類では、レンゲ、りんご、トチ
ノキ、その他ミツバチが集まりそうなものは、シロツメクサやヒマワリなどで、とても森林深い場所で見
かけるような植物では無い。その後色々と聞いてみると、どうやらシナノキでは無いかとの結論に達し
た。確かにシナノキは朝日町では結構普通に存在しているし、花の時季も7月から8月とのこと。しかも
シナ蜜はかなり良質な蜂蜜として重宝がられているとか。今年はサックル沢には訪れていないが、
一度このサックル沢の深山で造られた蜂蜜を味わってみたいものだ。きっと濃厚な清流の味がするこ
とだろう。
ルーツ
お盆には今年も祖先のお墓参りをしてきた。そもそも我が家のルーツをひも解けば、その祖は徳島県
にある。かすかに残っている資料には「徳島県名西郡嵩鉾村大字傍示村」という住所が記されている
。パソコンで、この住所に最も近い場所を調べたら、「徳島県勝浦郡上勝町傍示」という住所が現存し
た。この住所にその昔、青木米蔵という男がいて、明治維新の折、平民もすべて苗字を名乗るように
なったとき、長男は青木姓、次男が現在の姓、三男が三田姓を名乗ったそうだ。だからこの次男、紋蔵
が我が家の祖と言うことになろうか。3代目松五郎が明治28年徳島県より渡道すると残っている。
現在の上士別地区に入植したようだ。初代から数えて私は6代目、暇になったら一度自分のルーツの
地を訪れてみたいと思っている。しかしなかなか暇が無い。でも必ずいつかその場所を訪れてみたい。
もし、偶然このホームページに立ち寄り、ここに書いた住所に見覚えのある方がいたらメールか掲示板
に是非書き込みしてほしい。将来のルーツ探しの手がかりにさせてほしいと思うから・・・。
町長選挙
今年は朝日町の町長選挙があるそうだ。現職と新人の一騎打ちだそうだが、小さな町での選挙では
あちら立てればこちら立たずで投票するほうも一苦労であろう。朝日に里帰りしていた間に、両陣営
の抱負のようなビラなどがまかれていたが、見たところどちらも同じような内容だった。「高齢者福祉と
産業育成」簡単に言えばこんなところだろう。それはそれで大事なことだとは思う。しかし、たびたび
朝日町を訪れている私の目から見ると、まず、若者の活気を取り戻すことではないか?産業育成
といってもどういった産業を育成して行くのか?今までのように公共事業にたより、豊かな山や川を
切り売りして行くのか?先日ヌプリシロマナイ川を訪れて、その荒れ果てた姿を見て、呆然としてし
まった。これでは「水と緑の町」が泣くというものだ。私個人としては、朝日町の今後進むべき道は
サービス業の育成ではないかと思っている。冬はノルディックのメッカとして、また夏も今後サッカ
ー場や野球場を整備して行けば、この涼しい朝日の町で合宿したいというクラブやチームは沢山
あるだろう。当然宿泊施設なども充実させて行かなくてはならない。また、この豊かな自然を利用
して、都会の小、中学生の山村留学なども企画できないものか?近隣町村ではすでにそのような
試みは始まっている。いずれにしてもこの豊かな自然を守ってくれる、そんな人に町長になっても
らいたい。
虫捕り名人Part2
クワガタを捕りに行って早速ミヤマクワガタのオスをゲットし、すっかり気をよくした
私はまた捕まえてというリクエストに答えて3人の子供たちをつれてまた糸魚小学
校近くの雑木林に向かった。先日見つけた木には、今日はいなかったので、さらに
奥へと進んでいった。その時、息子がギャーっと大きな叫び声を上げた。異常な大声
に、後ろを振り返った私の目に飛び込んだ光景は、無数の蜂が飛びかい逃げ場を失
って泣き叫びながら立ちすくむ息子の姿だった。どうやら道端にあった蜂の巣を踏
んでしまったらしい。私はすぐに息子をその場から抱え上げその場を離れた。その際
私も2箇所ほど刺されてしまった。息子は後で数えたら7箇所ほど刺されていた様だ
不幸中の幸いというか蜂は毒の強くない黒スズメバチだった。甥っ子も2箇所ほど
刺されてしまい、この事件で私の株はすっかり下がってしまった。
教訓 : 山へ行くときは長袖、長ズボンで出かけましょう。
虫捕り名人(2001/8/16)
今年は8月9日から16日まで朝日町で過ごしました。東京から妹夫婦も
朝日町を訪れていて、普段は二人暮しの実家も総勢11人の大所帯です。
東京からの子供たちは3人とも男の子で、やはり朝日町では昆虫採集が
一番の楽しみのようです。クワガタムシを捕りたいと騒いでいますが、昔
よく捕りに行った鈴木木工場あたりの雑木林も現在はパークゴルフ場に
変身しています。試しに糸魚小学校近くの雑木林に行ってクワガタの集ま
りそうな木を見て歩いていたところ、ミヤマクワガタのオスが木に止まって
いるのを発見。朝日町は30年前と同じように豊かな自然を保っているよう
です。子供達にも虫捕り名人と尊敬されておじさんの株はとりあえず上昇か?
夏休み(2001/8/9)
今年も夏休みは朝日町に里帰りです。子供はディズニーランドだとか海外旅行へ連れて
行けなどと言ってますが、今年も経済的余裕がなくやっぱり実家で過ごすことになりました。
でも今年は東京から妹の家族も集まり、にぎやかな夏になりそうです。ホームページも立
ち上げましたのでねたになりそうな話題を集めてこようと思っています。
はじめに(2001/8/8)
私は道北の寒村「朝日町」に生まれました
中学を卒業するまでの14年間をこの町で過ごしましたが
その後も、折あるごとに朝日町を訪れています。
これまでに経験した、朝日町での出来事をエッセー風に
書いて行こうと思います。毎週更新しようと思ってますので
朝日町ゆかりの方のご意見ご感想など聞かせていただければ
幸いです。