これまで朝日町にまつわる思い出を綴って来ましたが、その中で出てきた俳句を句の解説を交えて改めて書き込んでいこうと思います。
下手の横好きですので、それぞれの句に感想や添削お願いします(もしありましたら掲示板に書き込みしてください)。
六月の句
新たなる羽まだ柔し夏とんぼ
アラタナル ハネマダヤワシ ナツトンボ 2002年 6月記載 季語 夏とんぼ
初夏の朝日町。森の水辺を訪れると緑の木々が光に輝く。キラキラと光っているのは木漏れ日かと思って見ていると
それは羽化したばかりのシオカラトンボであった。他にもイトトンボやらヨツボシトンボ(味噌トンボ)など初夏を代表する
トンボたちが舞い始めるこの季節、朝日町でももっとも美しい季節の訪れです。
五月の句
やわらかに緑流して天塩川
ヤワラカニ ミドリナガシテ テシオガワ
タンポポのグランド弾む若き声
タンポポノ グランドハズム ワカキコエ 2003年 5月記載 季語 タンポポ
5月下旬から6月上旬にかけて、北海道の小学校では運動会のピークを迎える。糸魚小学校でもやはり運動会はその頃
だったと記憶する。本番を前に数週間、練習を積み重ね健脚を競う。私が小学生の頃はもっとも生徒数も多く、全学年で
400名ほどが在籍していたはずだ。タンポポの咲くグランドには若さと希望が溢れていた。
オオジシギ空の広さを教えおり
オオジシギ ソラノヒロサヲ オシエオリ 2002年 5月記載 季語 オオジシギ
五月晴れののどかな空を眺めていると、ひときわ大きな声で鳴いている鳥がいる。ジープ、ジープ、グワッガガガガ。
グワッガガガガは鳴き声ではなく風切羽の音だ。5月から6月にかけて遥かオーストラリア方面から渡ってきて朝日町で
子育てをするのだ。シギの仲間だが草原の鳥である。糸魚小学校横のスキー場辺りは格好の縄張りであろう。初夏の
訪れ、そして空の広さを教えてくれる。
四月の句
カタクリのその淡き哉清き哉
カタクリノ ソノアワキカナ キヨキカナ 2002年 4月記載 季語 カタクリ
早春の山は花々で溢れている。水芭蕉、ヤチブキ、福寿草、イチゲ、エゾエンゴサク、そしてこのカタクリ。
いっせいに咲き乱れ、そしていっせいに枯れてゆく。その淡さ、清さ、山菜としても人気があるそうだが、その数が
少なくなった今、決して採集などしないように願いたいものだ。
不惑とて何悟りたる座禅草
フワクトテ ナニサトリタル ザゼンソウ 2003年 4月記載 季語 座禅草
ヤチブキや水芭蕉が華やかに春を彩っている片隅でひっそりと瞑想にふける座禅草。お前は毎年毎年そこに座って
何を悟ったと言うのか。そお言う私も40年以上生きてきて、何を悟ったのだろうか。
水溢れ光溢れて立金花
ミズアフレ ヒカリアフレテ リュウキンカ 2002年 4月記載 季語 立金花
雪解けと共に山々には春が満ち溢れる。沢の水は溢れ、エゾノリュウキンカ(ヤチブキ)が黄金の花を咲かせる。
森が光と生命に満ち溢れている季節である。
故郷の便りに添えて山わさび
フルサトノ タヨリニソエテ ヤマワサビ 2002年 4月記載 季語 山わさび
4月、雪解けと共に故郷から山わさびが届けられた。子供の頃から慣れ親しんだ春の味覚。いよいよ朝日町にも
春が訪れた。
三月の句
竿先のライトに触れて名残雪
サオサキノ ライトニフレテ ナゴリユキ 2002年 3月記載 季語 なごり雪
3月、コマイ釣りもそろそろ終盤を迎える。厳しい寒さはようやく遠ざかり、雪も粉雪からボタン雪へと変わってきた。
夜釣りのときに使う竿先のライト、名残雪がそのライトに積もっては解けてゆく。
黄砂舞う海や百年魚信待つ
コウサマウ ウミヤヒャクネン アタリマツ 2002年 3月記載 季語 黄砂
「百年河清を待つ」を言う言葉がある。政治がいつまでたっても綺麗にならないことを黄河の流れにたとえた諺である。この言葉を
もじって、全く釣れない釣りのことを「百年魚信を待つ」とシャレてみた。魚信のない竿先を眺めていると、空が黄色がががって見えた。
3月、その黄河から黄砂がやってくる。
残雪や旅立ちの歌遠く聴く
ザンセツヤ タビダチノウタ トオクキク 2003年 3月記載 季語 残雪
3月末、あちらこちらの学校では卒業式を迎える。野山にはまだ雪が残るこの季節、希望に満ちた歌声が山々に響き渡る。
やわらかな日差し残して雛のあと
ヤワラカナ ヒザシノコシテ ヒナノアト 2003年 3月記載 季語 雛
先日まで飾られていた雛人形、雛祭りが過ぎて既に片付けられてしまった。雛飾りがあった場所には日差しが差し込んでいる。
その光はやわらかな春の日差しであった。
二月の句
オーロラに抱かれて森の静寂かな
オーロラニ ダカレテモリノ シジマカナ 2003年 2月記載 季語 オーロラ
ここ2,3年北海道各地でオーロラが観測されている。太陽は十数年周期で活動を活発化させ、ここのところ活動期にあるらしい。経済学でも
太陽黒点説というような言葉もあるようだが、最近の景気の悪さを考えるとどうやらあまりあてになる説ではないようだ。3年ほど前に、実家
の父がチカ釣りにサロマ湖まで行く途中に上紋峠付近で今まで見たこともないような赤い空を見たと言っていた。私はオーロラではないかと
思っていたのだが、昨年の陸別町や当麻町の観測で、その確信を強くしている。俳句の世界でオーロラがこの季節の季語になっているのか
どうかはわからないが、北海道で観測されるのは1月から2月にかけての極端に冷え込んだ深夜のようだ。もしかしたら今日あたり人知れず
オーロラの幕が深い森の静寂を包み込んでいるのかもしれない。
白樺の白染め上げて二月かな
シラカバノ シロソメアゲテ ニガツカナ 2004年 2月記載 季語 二月
雪原や夜汽車の響き遥かなり
セツゲンヤ ヨギシャノヒビキ ハルカナリ 2003年 2月記載 季語 雪原
私が子どもの頃はまだ蒸気機関車が現役であった。当時道北の豊富町や中川町に親類がいたので、宗谷線はよく利用した。乗り物酔い
しやすいタチだったが蒸気機関車だと不思議と酔わなかった。極寒の闇を雪を蹴散らしながら進む機関車は子供達のあこがれであった。
一月の句
寒雀今朝も戯る過疎の村
カンスズメ ケサモタワムル カソノムラ 2002年 2月記載 季語 寒雀
朝日町は1月中旬から2月中旬くらいの1ヶ月間がもっとも冷え込み、マイナス30度を記録することも珍しくなく、積雪も多いので野生の動物
たちにとっても本当に厳しい季節である。昨年の冬に実家に帰ったときには餌をねだる雀たちがにぎやかにさえずっていた。私が小学生の頃
はまだ子どもたちの数も多く、3学期が始まった今頃は通学の時刻ともなれば、道端には子どもたちのにぎやかな声があふれていた。雀たち
のにぎやかさとはうらはらに、子どもたちの姿も少なくなった。
厳寒の朝咲き乱る羊歯の花
ゲンカンノ アササキミダル シダノハナ 2003年 1月記載 季語 厳寒
昨日15日は北海道全体が冷気におおわれ、久々に冷え込んだ朝であった。札幌ではマイナス15度ぐらいになったとのことだが、
道北の朱鞠内ではマイナス33.5度とか。朝日町でもおそらくマイナス30度を記録したのではないかと思う。子供のころはマイナス25度
で学校が2時間遅れ、30度以下なら休みになるので、朝6時の名寄の気温はとっても楽しみであった。マイナス30度はやはり迫力が違う。
居間のカーテンを開けると窓にびっしりとシダの葉状の氷が張っている。本当のシダに花が咲くのかどうかは知らないが、マイナス30度を
経験したものだけが見たことのある、めったに見ることのできない幻の花である。
雪化粧して岳樺峰に舞う
ユキゲショウ シテダケカンバ ミネニマウ 2003年 1月記載 季語 雪
年末から年始にかけて非常に忙しかった。あっという間に2002年も終わってしまった。コンピュータを初期化してしまったりして
このページもほとんど更新していなかった。正月に朝日町に帰ったときに、2003年の朝日町のカレンダーが掛けられていたが、
その一月の写真は岳樺が真っ青な空を背景に白く輝く風景であった。そのイメージを句にしてみました。今年もよろしくお願いします。
オリオンと投げ競い合う磯の釣り
オリオント ナゲキソイアウ イソノツリ 2002年1月記載 季語 オリオン (番外編)
十二月の句
豊饒の大地癒して雪深し
ホウジョウノ ダイチイヤシテ ユキフカシ 2002年12月記載 季語 雪
しばらく更新しないうちに12月になってしまった。本当に一年が早い。札幌はようやく根雪になりそうな雰囲気だが、朝日町ではもう
かなりの積雪であろう。山も畑も一面雪野原となるが、このお陰で来年また豊かな恵みを与えてくれる。
十一月の句
赤き火に胡桃はじける里の夜
アカキヒニ クルミハジケル サトノヨル 2002年11月記載 季語 胡桃
11月も上旬となると雪も降り始めすっかり寒くなる。私が子供の頃の暖房は石炭ストーブであった。現在は灯油やらガスがほとんど
だが、石炭ストーブはチョッとした調理やら、ゴミの処理など本当に便利だった。そして石炭ストーブならではの楽しみもあった。それは
焼芋や胡桃であった。焼芋はホイールにさつま芋を包み、そのままストーブの中へ放り込む。クルミは9月頃山で拾ってきたものを土に
埋めて外皮を腐らせ、それを掘り返し、それをそのままストーブに放り込むと熱さで実がはじけ、二つに割れる。割れたクルミの実はちょっと
したおやつ代わりで、この季節の楽しみでもあった。土の中に埋めたままそのことをすっかり忘れていて、翌年畑の中からクルミが芽を出
して初めて気づくと言うこともあった。今はカシューナッツやらアーモンドやら色々あるのでわざわざクルミを拾ってきたりしないが、初雪が
降り始めるこの季節石炭ストーブの真っ赤に燃える石炭と胡桃のはじける音が懐かしく思い出される。
凛と咲き凛と香れる菊の花
リントサキ リントカオレル キクノハナ 2002年11月記載 季語 菊
11月3日は文化の日にちなんで色々な催しがありこちで行われている。私が子供の頃はやはり朝日町でも文化祭が行われていた。
当時は福祉センターが催し物の会場となっていたが、習字やら絵画、音楽祭やら獅子舞やらの出し物があって毎年楽しみにしていた
行事でもあった。中でも最も楽しみだったのは、菊の展示だった。本当にいつの間にこんなすばらしい菊の花を育てたのだろうと思うほど
立派な厚物や管物、懸崖仕立ての菊の花々が並び、私は飽きもせずそれらの花々に見入っていた。先日仕事で岩手の花巻に行って
きた時に、菊が展示してあった。朝日町では現在菊の展示会は行われていないようだが、あの凛とした菊の香が香る頃、あの頃が瞬時
によみがえる。
写真右は岩手県の中尊寺平泉の松尾芭蕉の像。「五月雨の降り残してや光堂」の句であまりにも有名。
十月の句
赤蜻蛉消え去りし野に夕日射す
アカトンボ キエサリシノニ ユウヒサス 2002年10月記載 季語 赤蜻蛉消え去りし野
つい先日まで野山一杯に飛び交っていた赤蜻蛉達。夕日に羽をキラキラと輝かせていた風景はまぼろしであったかのように、すっかり姿を
消してしまった。
霜降や羽破れたるキリギリス
ソウコウヤ ハネヤブレタル キリギリス 2002年10月記載 季語 霜降
10月も20日を過ぎると気温がぐっと下がり、霜が降り始める。そんな厳しい季節ではあるが、昼近くなり、気温が高くなってくると、かろうじ
て生き延びた虫たちが、活動を始める。夏には元気一杯に鳴いていたキリギリスも、今にも途切れそうな声で、キリキリキリ・・・と健気に
鳴き続けている。このキリギリス、明日も鳴いているだろうか。
赤も黄も土に返して山眠る
アカモキモ ツチニカエシテ ヤマネムル 2002年10月記載 季語 山眠る
つい先日まで山は赤や黄色に彩られ見事な紅葉であったが、10月も末になり、気温が一気に下がり始めると、木々は葉を落とし始ている。
落ちた木の葉は既に色を失い、茶色っぽく変色し、土に返ろうとしている。山はこれらの落ち葉を布団代わりにでもするかのようにもうすぐ
長い眠りにつくことであろう。
故郷や菜洗いたる水清し
フルサトヤ ナ アライタル ミズキヨシ 2002年10月記載 季語 菜洗う
10月も末頃になるとめっきり寒くなってくる。もういつ雪が降ってもおかしくないぐらいだ。そんな季節はまた漬物の季節でもある。稲刈りが
一段落つくと、大根やら白菜を樽につける。私が今住んでいるのは札幌のマンションだが、なんとマンションの一角で大根を干している人が
いる。都会暮らしをしていても、やはり漬物は自分で漬けたいのだろう。私は漬物をつけたことは無いが、子供の頃、母がこの季節漬物を漬け
ていたことを思い出す。当時は地下水を使っていたので、菜を洗う水は透き通り、とっても冷たそうであった。
姥百合の立ち枯れてなお輝けり
ウバユリノ タチガレテナオ カガヤケリ 2002年10月記載 季語 立ち枯れて
ウバユリは漢字で書くと姥百合となる。朝日町では結構普通に見られる植物だが、北海道ではオオウバユリの方が普通だろう。夏に花を咲か
せるのだが、その頃には葉が無くなっているので、歯がなくなることにたとえ、花が咲く頃歯が無いというシャレでウバユリとなったようだ。かなり
大型の植物で、その花も見事だが、私にはその枯れた後の方が興味深い。花は水平についているのに実はなぜか上を向いているし、10月頃、
実が割れて種を飛ばす頃は、またなんともいえない威厳があって、真冬でも風雪に倒れずに耐えていたりする。種子は小判型で、子供の頃は
狐の小判と呼んでいた。朝日町は高齢者が多いが、年を重ねてなお意気盛んな方も多い。ウバユリのように老いてこその魅力を益々発揮して
欲しいと思う。
シナの実のくるりくるりと落ちにけり
シナノミノ クルリクルリト オチニケリ 2002年10月記載 季語 シナの実
10月も中旬となった。山々は色づき、朝日町でも今まさに紅葉の真っ最中であろう。風が吹けば木の葉がハラハラと舞い落ちて、その中に身を
置けばとっても幻想的な雰囲気をかもし出す。つむじ風など吹けばさらに楽しく、子どもの頃あこがれた「風のフジ丸」や「伊賀の影丸」などの忍者
漫画を思い出し思わず右手の人差し指をたてて、「忍法木の葉隠れ」などとやってみたくなる。ところで落ちてくるのは木の葉だけではない。朝日
町では普通に見られるシナノキなどは、たくさん実った実も落とす。この時苞(ホウ)という葉っぱのようなものと一緒に落ちてくるのだが、うまく
バランスがとれると、ヘリコプターのようにクルクルと回りながら落ちてくるのだ。秋の野山を歩いていてシナノキの実がクルリクルリと落ちてくるの
を見かけると、チョッと得した気持ちになる。
雪虫と聞いて眺める暦かな
ユキムシト キイテナガメル コヨミカナ 2002年10月記載 季語 雪虫
雪虫や石蹴りながら帰る道
ユキムシヤ イシケリナガラ カエルミチ 2002年10月記載 季語 雪虫
雪虫にちなんだ句を二つほど並べてみた。10月に入りどこからと無く雪虫を見たというような声が聞こえてくる。もうそんな季節になってしまったかと
あらためてカレンダーを眺めてみたりする。いつの間にか今年も残り3ヶ月を切ってしまった。もうすぐ雪の季節がやってくる。雪虫はアブラムシの
仲間で、本名はトドノネワタアブラムシというそうだ。その生態が知られたのもここ10年ぐらいのことだそうだが、トドマツと、ヤチダモの木をその生活
場所としているらしい。山村の朝日町ではどちらも良く見られる樹木で、朝日町で雪虫が多く見られるのもうなずける。小学校の帰り道、石蹴りという
遊びを良くやった。適当な大きさの石を蹴って、他の誰かの靴に当てる。当てられた人は鬼となって、また誰かの靴めがけて石を蹴る。そんな事を
繰り返しながら一人去り、二人去りして、最後は一人とぼとぼと家路に向かう。ふと、空を見上げるとものすごい数の雪虫が舞っている。触れてみよう
と手を差し出してみると、雪虫たちは高く高く舞い上がっていく。
九月の句
何処より湧き出で消ゆる赤蜻蛉
イズコヨリ ワキイデキユル アカトンボ 2002年9月記載 季語 赤蜻蛉
朝日町で赤トンボといえば、ナツアカネ、アキアカネ、そしてノシメトンボがその代表だろう。夏の間はばらばらに飛んでいた彼らも、9月に入ると
いわゆるツナギで飛んでいることが多く、しかも同じ方向に大群で飛んでいることが多い。それはあたかも何か大きな意志を抱いているかのよう
でもある。一体彼らはどこから生まれ、そして何処に帰ろうというのか。
萩の葉を口に奏でて夕べ道
ハギノハヲ クチニカナデテ ユウベミチ 2002年9月記載 季語 萩
先日札幌の近郊で、萩の花が咲いていたのを見かけたが、そういえば実家の庭の隅にも萩が植えられていた。子供の頃伯父がよく草笛を吹いて
くれた。色々な葉っぱをちぎっては草笛をねだったものだ。萩の葉は楕円で柔らかく、草笛には最も適しているようだった。私がまねしようとしても
全くメロディーにならず、それは今でも変わらない。萩が風に揺れるちょうど今ごろ、あの頃の風景や草笛の音が懐かしくよみがえる。
稲架掛けの姿恋しき今日の空
ハサカケノ スガタコイシキ キョウノソラ 2002年9月記載 季語 稲架掛け
9月末、朝日町でもそろそろ稲刈りの時期だろうか。昔は刈られた稲は馬ソリで集められ、集められた稲は稲架に掛けられ天日で干された。現在
では乾燥機で乾かされることがほとんどで、稲架の姿を見ることはほとんどない。若き日の父や母、伯父や伯母など一族郎党総出で農作業にいそ
しんだあの頃。日本国中、貧しいながらも希望に満ち溢れていた昭和40年代。秋晴れの澄み切った青空を眺めていると、あの頃の風景が懐かしく
よみがえる。
野路の駅ただコスモスの揺れており
ノジノエキ タダコスモスノ ユレテオリ 2002年9月記載 季語 コスモス
士別駅にはコスモスがよく似合うというエッセイを何時だったか読んだことがある。朝日町には国鉄の駅がなかったので、士別駅は全国への窓口
であった。士別駅のプラットホームにナマズが飼われている水槽が置かれていたのを覚えている人がいるでしょうか?あの頃はまだ蒸気機関車が
現役であった。最近は自家用車で朝日まで帰ることが多くて士別を経由しないことが多いのだが、コスモスが風に揺れているのを見かけるとなんと
なく士別駅を思い出す。
秋空に米はえに積む高さかな
アキゾラニ コメハエニツム タカサカナ 2002年9月記載 季語 秋空
9月に入り早々、空知地方で稲刈りが始まった所があるとニュースでやっていた。米の作付けの北限近い朝日町ではさすがにまだだろうが、9月も
末になれば収穫の風景があちこちで見られるはずだ。米を作るには八十八の手間がかかるとか。それで米と言う漢字は八十八と書くとか。真偽は
ともかく私は学生時代トラックの助手としてアルバイトで使ってもらったことがあり、農作物の運搬もよくやった。中でも米の運搬はとても重労働だった
が、やりがいのある仕事でもあった。農家から収穫した米を集め、北線のライスセンターで脱穀、乾燥して、またトラックに積み込み、検査事務所へ。
そこで等級を付けられてその後農協の倉庫へ。一俵61Kgほどの米俵はそこで高くハエ積みされて出荷を待つ。積み上げたときに崩れにくく積み上
げる積み方を確かハエ積みと言っていたと思う。違っていたらご指摘いただきたい。この俳句書き換えなければならない。澄み切った秋空に向かって
高く米俵を積み上げた満足感は農作業に携わった者だけが味わえる特権である。
峡谷に色こだまする紅葉かな
キョウコクニ イロコダマスル モミジカナ 2001年10月記載 季語 紅葉
山々に囲まれた朝日町はまさに紅葉の街と言える。エゾイタヤ、ヤチダモ、キハダなどの黄色。ナナカマド、ヤマブドウ、ツタウルシなどの赤。そして
トドマツやエゾマツの深い緑が錦絵のような世界を織りなす。上紋峠に向かって車を走らせると途中深い渓谷にいくつか出会う。9月の末頃にあの辺
を通ると燃える様な紅葉が迎えてくれる。思わず、すばらしい!と叫びたくなる。
渓谷に秋深まりて魚染むる
ケイコクニ アキフカマリテ ウオソムル 2002年9月記載 季語 秋
秋が深まり色づくのは紅葉だけではない。渓谷の魚達も美しく色づく。いわゆる婚姻色とでも言おうか、たとえばウグイなどはこの時期アカハラと言われ
るように腹部が赤くなる。ヤマメなども虹鱒のようなピンクのスジがパーマークを染める。オショロコマももともと美しい朱色の斑点がさらに赤く、アメマス
のヒレの黄色も深みが増すようだ。以前は朝日町で川釣りをよくやっていたが、特にこの季節はサクラマスが上って来るのにあわせてヤマメの活性が
高くなる。ヤマメを狙って渓谷を遡って行くと美しい紅葉を目にすることが出来たが、釣れる魚も紅葉の色で染まったかのようなそんな錯覚に襲われた
ものだ。
秋の浜一人歩けば影長し
アキノハマ ヒトリアルケバ カゲナガシ 2002年9月記載 季語 秋 (番外編)
八月の句
子等去って鳴き声高しキリギリス
コラサッテ ナキゴエタカシ キリギリス 2008年8月記載 季語 キリギリス
邯鄲の音に澄みわたる空遥か
カンタンノ ネニスミワタル ソラハルカ 2001年8月記載 季語 邯鄲
8月もお盆を過ぎた頃からいろいろな虫たちが鳴き始める。キリギリスやコオロギ、オケラやら蛙などが時は今とばかりに鳴いている。そんな中で
ひときわ澄んだ声で鳴いているのがこの邯鄲という虫だ。コオロギの仲間だが、ヨモギなどの葉の間に首を突っ込み、ルルルルルーと、時には
高く、時には低く鳴き続ける。またその名も「邯鄲の夢」と言う故事を彷彿とさせ、人生のはかなさを奏でているかのようでもある。まだ夏だと思っ
ていても、邯鄲の澄んだ音色を聞くと秋の訪れを悟り、空を見上げると確かに澄み切った秋の空が広がっている。
黄釣舟はじけて偲ぶ遠き日々
キツリフネ ハジケテシノブ トオキヒビ 2002年8月記載 季語 黄釣舟
昔は黄釣舟の花などそれほど珍しい植物ではなく、道端などにいくらでも咲いていた。花の形が舟に似ているところからこの名前がついている。
釣舟草という赤い花が咲くものもあるが、朝日町ではチョッと山奥へ行かなければ赤花のほうは見られない。平地で見られるのはもっぱら黄釣舟
のほうだ。どちらも属名はインパチェンスということで、鳳仙花の仲間だ。鳳仙花といえば種を弾くことで知られるが、この黄釣舟もやはり種を弾く。
先日の里帰りの際、川原で黄釣舟が咲いているのを見かけた。すでに種もふくらみ今にも弾けそう。それをソーッと採って子供達に蛇のタマゴだ
ぞーと言って見せる。子供たちはウソだーと言ってそれを触ろうとする。その瞬間種が弾け、キャーっと言う悲鳴をあげる。私が子供の頃にも同じ様
ないたずらをよくやった。偲ぶという字は人を思うと書く。あの頃一緒に遊んだ友人達が懐かしく思い出される。
悠久の時を流して天塩川
ユウキュウノ トキヲナガシテ テシオガワ 2001年11月記載 季語 無季
朝日町は天塩川最上流に位置する山の町だ。天塩川は天塩岳に源を発し、北海道を北上して日本海の天塩町に注がれる。テシオとはもともと
アイヌ語のテシウシと言う「簗の川」を意味する言葉からきているらしい。大きな岩がせり出し自然の簗(ヤナ:竹などを組んで魚をとる仕掛け)が
あり、太古にはそういった場所で上って来るサケ、マスなどの魚を捕らえていたに違いない。私が中学生の頃使っていた地図帳には全長308Km
で日本では信濃川の360kmに続き2番目、石狩川の270kmよりも長く、北海道では一番長い川と記載されていた。現在では257kmほどで、
河川改修の名のもとに50kmほど短くなっている。テシオに天と塩の文字を当てはめたのはどういうわけかは知らないが、私はなかなか良かった
と思っている。天に塩をまぶすとはまさに天の川をイメージできるではないか。天の川とはそれこそ人間の想像を超える時間、そして数の恒星の
集まり。そして天塩川はまた日本でも数少ない原始の姿を残すと言われる川で、この川の流れを眺めていると悠久の時間を感じずにはいられない。
北海道では七夕が8月7日なのでこの句は無季ではあるが私としては8月の句として扱っている。
蛙音の闇深めゆく夕べかな
カワズネノ ヤミフカメユク ユウベカナ 2002年8月記載 季語 蛙音
私が子供の頃実家の回りはほとんどが田んぼで、しかも池があったり湧き水が流れているところがあったりして、トンボやら蛙やらが沢山いた。
5月頃そういった水辺には蛙の卵がたくさん産み付けられていた。それらがオタマジャクシになり蛙となるのが7月頃か。昨年の盆に里帰りした
際、子供達にクワガタムシをねだられ、手っ取り早く見つけるために近くの街頭の灯りの下を探して歩いた。その時にアマガエルがたくさん灯り
の下に集まっている光景を目にした。どうやら灯りに集まる蛾や蟻などを狙っていたようだ。また、雨の日の夜、道路一杯に跳ね回る蛙を目撃
したこともある。踏みつけた際にスリップするのではないかと思うほど無数の蛙だった。現在では上下水道も完備され、ちょっとした流れなどは
コンクリートで固められてしまったが、耳を澄ませば蛙の声が聞こえてくる。特に8月も末になると蛙の鳴き声も一際大きく、日暮れをせかすかの
様に鳴いている。一般に蛙は春の季語として扱われる場合が多いようだが、私の経験ではむしろ夏がふさわしく、蛙音の闇という表現は8月下旬
から9月上旬を意識している。ということで8月の句として掲載した。
七月の句
せせらぎを道連れに行く夏の道
セセラギヲ ミチヅレニユク ナツノミチ 季語 夏
夏梅の羽衣軽し赤や白
ナツウメノ ハゴロモカロシ アカヤシロ 季語 夏梅
薄化粧して夏梅の風に舞う
ウスゲショウ シテナツウメノ カゼニマウ 2005年8月記載 季語 夏梅